板橋区 岩乃湯 に いってきました~。 03-6228-0372 〒169-0051 東京都新宿区西早稲田3-24-5-102 営業時間:[月~金]14:00〜20:00 [土]10:00〜20:00 [日]10:00〜18:00
ここ半年近く ずーと さぼっていた 銭湯さんぽ いってきました。
さぼっていたとは 言っても 単に銭湯に行っていなかったということではなく 新規開拓は と いうことです。
今年の3月末に 購入した 台湾製の自転車 「ジャイアント エスケープ R ディスク」 が お休みの日の 銭湯めぐり を 奪いました(笑)。
なぜ、急に再開したのか? それは 11月からはじまった 東京銭湯組合主催の 「ゆっぽんくんクエスト」でオリジナルタオルを 手に入れるためでした。
3店舗の銭湯 7箇所 巡るのが条件で それぞれで 台紙にスタンプ を 押印してもらうものでした。
最近は 火曜に ロングライド(自転車の遠乗り)して 水曜日 に ベースの 「松本湯(落合)」に行って サウナで自律神経を整え 筋肉をメンテナンスするのが ルーティンでした。
ですから 自然と スタンプは たまるのですが 種類(店舗)が増えず 意識的に 「五色湯(椎名町)」 2回 行き 「世界湯(高田馬場)」1回 で フィニッシュは 「松本湯」と おもったら なな~んと タオル品切れ・・・・。
人気有名店の宿命なのですが では 近くでと 調べると ほとんど なし あるいは 在庫50本を切っているとのこと(汗)。
あと 一つ に なって 「じゃ~もういいや。」という性格ではなく 東京銭湯組合のホームページで調べてみると 活発に活動していた時に マークしていた 「岩の湯(板橋)」がまだ 在庫在り とのこと。
さっそく 歩いて と 思いましたが やや距離があり 前日に ボルダリングをがんばった身体は 生理的にこれを 拒みました。
今回は タオル目的と割り切り 西早稲田駅から 副都心線に乗り 地下鉄赤塚駅まで らくらく移動 となりました(笑)。
赤塚に来るのは 去年の夏?ごろ 白子の富士塚巡り の 際 以来で なかなか新鮮な 気持ちでした。練馬区 板橋区は なつかしさ を感じる 街並みが多く 道も 整備されておらず くねくねまがりくねった道のりを グーグルマップで確認しながらの ウォーキングになります。
踏切を渡り 5分ほど歩くと 到着です と 機械音声が 答えるも どこにもそれらしき施設なしで 「?」良くあることなのですがこのグーグルマップ先生 ロケーションがイマイチあまい。施設の裏手だったり、 ひと区画ずれていたりと まああります。
今回もそれで あたりを うろうろしていると いかにも 風呂に行く人を発見して 後に続くと なんでわからなかったのだろう?という規模のビル銭湯が 現れました。
外観は ちょっとした 地方のビジネスホテル風 で 駐車場もあり 駐輪場も あります。スロープ完備で 今はやりの デザイナーズ銭湯かな、とおもい中に入ると フロント式受付に ひろい休憩スペース。 これは なかなかいいな と 受付で本来の目的の 押印 と タオルを受け取ろうと 女将さんに話しかけようとするも 常連のおばあさんが 楽しそうに長話をされており 困っていると 女将さん 常連の相手をしながら 押印 タオル渡し お遍路のコード場所 サウナ用マット など 流れるようにこなしてくれて 助かりました。
暖簾をくぐり いざ 入浴~!と脱衣所に 入ってびっくり ギャップがすごい~。
中には おじいさん お爺さん オジイサン と まさに 昭和の銭湯。
ロッカーも むかしの狭いタイプ。夕方の早い時間だったこともありますが 「すごーい」 の一言。 松本湯のように いかつい筋肉質のおにーちゃん達では なく 昭和の銭湯で 大多数を占めた「江戸っ子爺さん」が いっぱいでした(笑)。
久しぶりに 銭湯さんぽ の雰囲気を 味わいました。 そうなんですよね。銭湯と一言にいっても 地域性で 年齢 職種 来られる人の性格 など 変わるんですよね。
ここのところ 松本湯オンリーだったため すっかり抜けていました。
これだから 銭湯さんぽ は やめられませんね。
岩の湯さんは 端的にいうと いわゆる リニューアル銭湯で 一部変更といった感じのところです。
特徴的なのは 湯船から 塀とガラスの間にある 庭? を観ながらのんびりできること また そこへでて整い場として使えるということです。
サウナは乾式ですが 温度は低く 松本湯 や 五色湯 などの サウナに慣れた人は ふだんより 長く入れてしまい 周りの人から不評を買う可能性がありそうです。
実は 私も 普段は 一週目 下段 6分 二週目 二段目 9分 三週目 上段12分 と入っているため 初回から 15分はいってしまいました・・・。
水風呂も 20℃くらい いつもの15℃が ちょっとなつかしい そして 屋外の整い場 は リクライニングシートなし 自分で 洗い場の椅子を持ち出して使うか 地べたに 直 です。
洗い場 は なつかしい 固定シャワー ところにより 首が(シャワーネック)ぐらぐらしてます。
桶は 王道 黄色いケロリン 椅子は 低ーい桶位の高さの椅子 ほかに ノーマルの椅子の2~3個ありますが 高齢者の方用っぽいので使わず、リンスインシャンプー 、 ボディーソープ は カランの数と合っておらず 知らない人から 使わせてくださいとよく声掛けされます。
ミルク風呂 ジェットバス ジャグジー とありますが んん~てとこでした。
こちらの銭湯は 設備うんぬんというより 雰囲気が良い というのが 私の印象です。
だれも 変なことをしておらず、なれなれしくなく いい距離感の ある 銭湯でした。
サウナ代 150円 じゃ 仕方がない とおもいます。
看板猫 を 見に行くだけでも 満足ではないでしょうか。
あらた接骨院
代表者名 赤坂 新
住所 東京都新宿区高田馬場4-24-9-102
電話番号 03-6228-0372
FAX番号 03-6228-0372
営業時間:[月~金]14:00〜22:00
[土]10:00〜22:00 [日]10:00〜18:00
定休日 毎週月曜・火曜・水曜・祝日
当店Facebookページはこちら
http://bit.ly/2aFzv1c