黒いお湯の誘惑~麻布十番 竹の湯さんにいってきました。

03-6228-0372
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田3-24-5-102
営業時間:[月~金]14:00〜22:00
[土]10:00〜22:00
[日]10:00〜18:00
03-6228-0372
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田3-24-5-102
営業時間:[月~金]14:00〜22:00
[土]10:00〜22:00
[日]10:00〜18:00
黒いお湯の誘惑~麻布十番 竹の湯さんにいってきました。
先週の火曜日(令和5年2月7日) 銭湯温泉の雄 竹の湯 さんにいってきました。 いつものごとく 高田馬場駅から目的地まで 徒でいくのが決まり事です。こんかいのコース取りは 以下の通りです。
JR高田馬場駅 戸山口~桜美林大学(百人町校舎?)~JR大久保駅~お滝橋通り~JR代々木駅~北参道口~将棋会館・鳩森八幡神社~新国立競技場~スタジアム通り~青山霊園内~418号~北坂通り~有栖川公園内~南部坂~仙台坂~麻布黒美水温泉 竹の湯
の久しぶりのロングトレイルでした。
この日は暖かく 2月だというのに 16℃まで気温があがり はじめから体がだれ気味でした。代々木を過ぎた 北参道の信号で衣類調節をしたため、その後は快適でした。将棋会館の前を通り 鳩の森八幡に着いた時は 「これが テレビでよく映している将棋会館か~!」とやや興奮気味に見入りました。また、そのはす向かいの神社が 将棋漫画やドラマで出てくる神社だと気づいたときも同様でした。
ここの神社は 見どころがいっぱいで まず、山形の天童市から寄贈された 身の丈ほどある「王将」の駒が奉納されていること、またいまでは珍しい 富士塚 があり 実際に登れるようになっていることにも驚きました。お願いすれば有料ですが 関東証明書もくれるようです。
その後 開催当初は 近づけなかった 新国際競技場のまわりを4分の1ほど歩いてから またまた初めての 青山霊園のなかを南に下り有栖川公園の梅園を目指しましたが 残念ながら 開花はまだのようで、そのまま銅像の前を失礼して 最終目的地 「麻布黒美水温泉 竹の湯」
にたどりつきました。
温泉は平日の午後4時をまわったころだというのに かなりの賑わいで ちょっとおどろきましたが 近くでお湯を上がってこられた年配の方が 「今日は空いてるね~。」と言っていたところをみると年中すし詰め状態なのかな?と想像してげんなりしました・・・。
それだけメジャーな東京温泉だということでしょう(笑)。
施設はシンプルで 温湯(37~8℃) あつ湯(42~43℃) 水風呂(11℃) 立ちシャワー 2 サウナ といったところ。
湯船は決して狭くはないが 広くはなく 洗い場はやや狭めかもしれません。どちらにせよ 需要と供給のバランスが崩れ 需要増~!という感じでした。ではなぜ破たんしないのか、ここのお客さんの特徴は 長湯をする方が極端に少ない ゆえに 込んでいるけど なんとかなるという計算なんでしょう~。
私も普段より短めの30分くらいでしたが それでも長かったのか めずらしく 湯あたりしました(苦)。
お湯の成分は申し分なく あつ湯なのに するっと入れるやわらかさ、同じく水風呂も地下水らしく黒味がかかり 尖った冷たさではなかったので ついつい長湯をした結果だとおもいます。
温泉は ほどほどに・・・。
あらた接骨院
代表者名 赤坂 新
住所 東京都新宿区高田馬場4-24-9-102
電話番号 03-6228-0372
FAX番号 03-6228-0372
営業時間:[月~金]14:00〜22:00
[土]10:00〜22:00 [日]10:00〜18:00
定休日 毎週月曜・火曜・水曜・祝日
当店Facebookページはこちら
http://bit.ly/2aFzv1c